沿革・年譜

大正14年4月 | 病院建設の議起こる |
---|---|
大正15年1月 | 寄付金募集開始 |
昭和3年8月 | 御大典を記念して京都府病院起工 |
昭和4年6月 | 竣工 |
昭和4年7月2日 | 京都府病院開院(内科・外科、病床数50床、職員数47名。初代院長 浅山忠愛) 総裁閑院宮殿下御台臨のもと開院式 |
昭和6年7月 | 済生会京都府支部設置 |
昭和13年1月 | 本法寺に恩賜財団済生会京都府病院納骨塔建立 |
昭和19年12月 | 増築工事完了 病床数100床となる |
昭和28年3月 | 第二代院長に竹中貞雄が就任 |
昭和29年11月 | 第三代院長に細田孟が就任 |
昭和31年11月 |
病棟増築工事竣工式。病床数237床となる。 |
昭和38年11月 | 第1期増築工事完工。病床数274床となる。 |
昭和39年10月 | 第2期増築工事完工。病床数329床となる。 |
昭和40年11月 | 第1期~第3期増改築工事竣工式 |
昭和46年8月 | 第四代院長に中村四十吉が就任 |
昭和51年11月 | 第五代院長に谷道之が就任 |
昭和54年7月 | 創立50周年記念式典を開催 |
昭和58年7月15日 | 京都府長岡京市に新築移転、開院(麻酔科、脳神経外科、臨床検査科の新設、診療科目 12科、許可病床数350床) |
昭和60年6月 | 全病棟オープン |
平成元年6月 | 第六代院長に伊地知濱夫が就任 |
平成5年3月 | 開放型病院認可(京都府下第1号、許可病床40床) |
平成5年10月 | 新築移転10周年記念式典 |
平成6年4月 | 第七代院長に宮﨑正夫が就任 |
平成7年4月 | 訪問看護ステーションの新設 |
平成8年1月 | 在宅介護支援センターの新設 |
平成10年5月 | 第八代院長に中島徳郎が就任 |
平成10年7月 | 京都府より災害拠点病院に指定 |
平成15年10月 | 医師臨床研修指定病院(管理型)に指定 |
平成18年2月 | 第九代院長に中嶋俊彰が就任 |
平成20年4月 | DPC対象病院 |
平成20年8月 | 地域医療支援病院に認定 |
平成23年3月 | 京都府がん診療推進病院指定 |
平成27年4月 | 第十代院長に中村直登が就任 |
平成28年8月 | 地域包括ケア病棟開設 |
令和元年8月 | HCU新設 |
令和元年10月 | 第十一代院長に吉田憲正が就任 |
令和2年7月 | 地鎮祭、新病院着工 |